日本舞踊演目紹介

第2回 京鹿子娘道成寺

作詞:藤本斗文
作曲:初世杵屋弥三郎、杵屋作十郎
初演:宝暦三年(1753年)江戸中村座

舞台は桜花爛漫の紀州(今の和歌山県)道成寺、安珍清姫伝説を題材にした能の『道成寺』に由来したものです。白拍子花子に扮する清姫の、恋する娘心を踊る歌舞伎舞踊の代表作で、日本舞踊でも大人気の演目です。
華やかな衣裳を〝引抜〟という手法を使って、舞台上で一瞬にして替えるところも見どころのひとつです。

小道具

金銀の姫扇
懐子
京草履
立烏帽子
中啓
冠り笠
振り出し笠
手ぬぐい(絹)
羯鼓
振り鼓

道成寺への道中、恋人との逢瀬を回想しながら花道で踊ります

本舞台は桜咲き誇る道成寺。烏帽子をつけ中啓を手に、能仕立ての白拍子の舞を舞います

引抜で衣裳を替え、手踊りでさまざまな恋の踊りを見せます

赤の笠を冠り、両手に振り出し笠で踊ります

手ぬぐいを使い、恋する思いを踊る〝クドキ〟と呼ばれる女心の切なさを情緒たっぷりに描く場面

鞨鼓を使い、軽快に踊ります

振り鼓の中の鈴の音や足拍子などの音の複合が楽しい場面

花子はついに蛇体となって清姫の化身の本性をあらわし、かつて恋する男を隠した憎い鐘に巻きつき、
女の執念を見せて 幕となります

典型的な荒事の扮装をした大館左馬五郎が花道から出てきて、すさまじい蛇体の本性をあらわした清姫の怨霊を押し鎮めるという趣向です

*注1
「押戻」とは、元々歌舞伎十八番の一つにあげられている荒事で、花道で怨霊・妖怪とにらみ合った後、本舞台に押し戻すことから「押戻」という名前が付いた

写真提供
啓・扇菊・真起文・朋奈・寿々風・光有