きもの歳時記
季節ごとの着物の楽しみ方
●春の着こなし
春は式典など催しの多い時期。風が強い季節でもあり、チリ除けに薄手の長コートもオススメです。例)下右端の写真
●浴衣のきこなし
浴衣のときやお稽古用に簡単に結べて便利です。
- 半幅帯の50cmぐらいを半分に折り、手先を作り右肩にのせる。
- 帯を広げ、左から後ろへ巻いていく。
- 肩にかけた手先を上からかぶせて下から抜きます。前で結びます(手先が上に来る)。結び目が帯の上の方に乗るくらいの位置がきれいに帯が結べます。
- 帯の長い方(垂れ)を、結んだ方向の反対側に広げます。結び目のきわで垂れを開くとゆるみにくくなります。だいたい身体の幅くらいの長さに巻きだたみ、或いはびょうぶのように折っていき、羽根を作ります。
- たたんだ帯の真ん中を全体的につまみ、つまんだ帯の、上と下もたたんでそろえリボンのかたちにします。
- リボンの真ん中に手先を上からかぶせ、リボンの下を通し、一度上に出します。手先の端を帯の中にいれます。
- 浴衣の前がはだけないよう左回りに、息をつめて帯を回します。背中の真ん中に羽根が来ているかを確かめて出来上がりです。
●秋の着こなし
●「お太鼓結び」の例
●冬の着こなし
パーティーや会合などへのお出掛けも多い時期、フォーマルな装いをご紹介します。
●男性編
男性の着物姿もなかなか良いものです。街中に着物人口を増やしたいものですね。日本舞踊のお稽古をしている方、外国人観光客が急増している昨今、ぜひ着物で歩いてみてはいかがでしょうか?
<浴衣の着こなし>
日本舞踊では通常お稽古着として、季節に関係なく浴衣を使用することが多いです。その場合、通常、帯は角帯で足袋を使用します。
●帯の結び方 男性編
昔ながらの男性の帯結びといえば角帯です。
<ポイント>
ぐっと前を低めに、帯の後ろを少し上げて締めるのが男らしい感じに。中心を少し外したところに結び目をもってくるのも形良く仕上がるコツかも知れません。
(1)帯の片方の端を30cmほど二つ折りにして手をつくります。輪を下にして持ちます。
(2)帯を巻いていきます。三重ぐらい巻けると思いますが、その辺は個人差なのでやってみて様子を見てください。
(3)余ったたれ(細く2つ折りにしていない方)を内側に折り込みます。だいたい右腕を軽くのばしたぐらいの長さが残ればいいです。
(4)たれの方を上からかぶせ、下から引き抜きます。?帯が緩まないようにしっかりと斜めにひっぱておきます。
(5)たれと手先を一度たてにします。
(6)たれを下におろして、五角形を作るように内側に三角に折りあげます。
(7)しっかりと引いて結びます。緩みやすいのでしっかり結びましょう。形を整えます。
(8)帯が崩れないように、両手でぐっと持ち、左から右へ、結び目を後ろにまわします。
結び目の位置は、背中の中心をちょっと右側にはずしましょう。これで完成です。